素線径の再生音の違いによる比較試聴

スピーカーケーブルの素線径の再生音の違いによる比較試聴

リスニングポジションでの空気録音

段階的線径構成の「ゲンさんのケーブル」と、昔からある標準的な線径0.26mm×37本の「赤白のケーブルと、単線型の線径0.5mm以上×4本の「LANケーブル」。

再生するシステムで違いが再生されるのか、youtubeの圧縮が掛かった音で違いが再生されるのか、空間に消えゆく音の余韻は最高音域のためヘッドフォン推奨ですが、音場の広がり感はスピーカーの方が分かると思います。


空間表現の再生には、

スピーカーケーブル 素線径0.23mm以下

ラインケーブル 素線径0.1mm以下

電源ケーブル 0.18mm以下 

が必要となります。

しかし、そのようなケーブルは「ゲンさんのケーブル」の他には入手困難と思われます。

なので、ヘッドフォン推奨です。


アンプ ROTEL

スピーカー Diatone DSー97c

電源ケーブル・ラインケーブル・スピーカーケーブル All「ゲンさんのケーブル」


録音位置 リスニングポジション

マイク  Audio Technica AE5100

レコーダー ZOOM H5Studio

Gen-san's Cable 「ゲンさんのケーブル」  オーディオケーブルの理想形!! 超鮮明! 全帯域を単線再生!

ゲンさんのケーブルは、段階的線径構成によりワイドレンジで全体域が単線による鮮明な再生音となります。高音質なスピーカーケーブル、RCAケーブル、XLRケーブル、フォノケーブル、シェルリード線、アース線で音質向上!