YouTube勉強中です。
以前より、ケーブル(素線径)の違いによる音の変化をYouTubeでお聴きいただくことができないかと思っておりましたが、動画編集も録音機材や録音技術、アップロードの際の楽曲著作権などわからないことばかりで停滞していました。
繊細な音の違いを記録するには機材だけでもそれなりの金額になると思いますので、すぐには難しいと思っています。
それでも少しずつ形にしていかなければと思い、手ごろなハンディレコーダー(Zoom H2essential)を購入してYouTubeを始めました。
良い音でアップロードするには編集ソフトも良いソフトが必要みたいですが、手ごろなソフトで始めました。
YouTubeでは有名な楽曲など普通に見かけますが、アップロードの際に自動的に検出されてしまいます。
有名楽曲をアップロードしている方が皆さんレコード会社の許可を得ているとは思えず、どのようにしているのか理解できずにいます。
現在のチャンネルは、「原音風景」「Zoom H2essential によるフィールドレコーディング」です。
オーディオや音楽のチャンネルではありませんが、ケーブルによる音の違いを配信できることを目標に楽しみながら勉強中です。
0コメント